子供たちの未来は、何よりも大切な宝物ですよね。彼らが夢を追いかけ、人生の各ステップを踏み出すために必要なのは、確固たる教育の基盤。その基盤を作り上げるために必要なのが、教育資金の準備です。
しかし、「いつから始めればいいの?」、「どのくらいの資金が必要なの?」、「急な出費はどうすれば?」といった疑問が頭をよぎるのも当然。そのすべての答えがここにあります。
この記事では、赤ちゃんが生まれてから始める教育資金貯蓄の大切さ、18歳までの長期的な視野を持つことの意義、そして急な出費にも柔軟に対応できる準備の方法を、一つ一つ丁寧にご紹介します。
一緒に、子供たちの夢をサポートするための最善のステップを踏み出しましょう。子供たちの未来は、私たちの手でしっかりと支えられるものです。だからこそ、その未来への投資――それが教育資金の貯め方です。
1. “赤ちゃんが生まれたら:教育資金貯蓄の開始”
教育資金とは、子供の教育に必要な費用全体を指します。これには学費、教材費、塾や習い事の費用などが含まれます。この費用は子供の成長とともに増えていき、特に高等教育への進学時には大きな負担となることが多いです。
高校だけでなく、中学受験も加熱していて、その塾の費用も膨大です。。
1-1. 赤ちゃんが来たらすぐに始める理由
赤ちゃんが生まれたら、すぐにでも教育資金の貯蓄を始めると良いです。
お金を貯めるとき、長い時間があればあるほど、少しずつでも大きなお金に成長していきます。これは、お金にも”時間という最強の魔法”が使えるからです。
たとえば、1万円を4%の利息が期待される投信信託に預けたとします。これを銀行に預けて、毎年2%の利息がつくとしましょう。1年後には、1万円が1万400円になり、2年後にはさらに増えて1万816円になります。これが、お金の”時間という最強の魔法”です。
だから、赤ちゃんが生まれたら、早く教育資金の貯蓄を始めると、その”時間という最強の魔法”を最大限に活用できるのです。
え!もう、こども、、小学生なんだけど。。
大丈夫です!今が一番、お子さんが若い日!思い立ったら吉日!
今からはじめてみましょう!
1-2. 最初のステップ:教育資金貯蓄の開始方法
教育資金の貯蓄を始めるための一番最初のステップは、貯金を始めることです。
お金を貯めることは、とても大切な習慣です。お金を貯めるという習慣があると、お金の使い方について考えることが増えます。それは、外食をするか、新しい本を買うか、お金を貯金するかを考える時と同じです。
例えば、収入の手取りが20万円だとして、19万円で暮らすということを徹底すると、いずれお金は貯まっていきます。
れいん家では子ども教育資金として
ジュニアNISA(月々66,666円):2人分
を積み立ててます。
もちろん、月々の収入だけでは賄えないので、
ボーナスも先取りで貯蓄してます。
ですから、教育資金の貯蓄を始める最初の一歩は、ちょっとずつでもお金を貯める習慣をつけることです。それが大きなお金へと成長する最初のステップなんです。
2. 長期的視野:18歳までの教育資金計画
2-1. なぜ18才を目標にするのか
18歳になると、高校を卒業したり大学に入ったり、新しい生活が始まります。だから、教育資金は18歳までにしっかりと準備するのがよいです。
子供の教育にかかる費用は最も高いのが18歳頃です。これは、大学進学のための学費や生活費が必要になるからです。だから、18歳までに教育資金を計画的に貯めておくことが大切です。
HOME’S 教育費は結局いくらあればいい?大学費用を準備するための家計管理術
たとえば、子供が生まれたときから毎月5,000円を教育資金として貯めるとします。18年間毎月5,000円を貯め続けると、利息を入れて総額約157万円になります(想定利回り4%)。これが、18歳までの教育資金計画の一例です。
毎月1万円を想定利回り4%として18年間積み立てると、約315万円!
だから、18歳までにしっかりと教育資金を貯めておくことはとても重要です。今日が一番お子さんが若い日です。今日から一緒に教育資金について考えてみませんか?
2-2.複利の効果: 長期的な視野を持つことの利点
先を見越してお金を貯めること、それが長期的な視野を持つことです。これはとっても賢い方法です。
時間が経つにつれて、お金は増えていきます。これを「複利効果」といいますが、長期間貯金を続けると、貯金したお金以上に増えていきます。
たとえば、月に1,000円ずつ貯金すると、1年では12,000円になります。でも、10年続けるとその間に利息もついて、12,000円×10年=120,000円よりももっと多くなります。
だから、長期的な視野を持つことで、お金が自然と増えていきます。それが複利効果の魔法です。
2-3. 18歳までの継続的な貯蓄計画の立て方
では、その貯蓄する原資はどこから捻出するのか、、。我が家では、ボーナスの先取り貯蓄と児童手当を当てています。
児童手当は総額約200万円もらえます。これは、教育資金として絶対に貯めておくんだ!と心に誓って、毎月自動で積み立てていきます。児童手当だけであれば、月1万円(3歳未満であれば月1.5万円)。積立の自動設定をしてほかっておくのが良いと思います。
おすすめの証券口座は、以下の2つ!両者とも競って顧客を獲得しようとキャンペーンをしたり、ポイント付与を変更したりしているので、どちらでもいいんじゃないかな?と思います。
強いて言えば、楽天ポイントを貯めていれば、楽天証券、そうでなければSBI証券といったところでしょうか。
証券口座開設フォームの流れにしたがって項目を入力していくだけなので、難しくないです。
- 特定口座(源泉あり)で開設する
- 積立NISAの口座も合わせて解説しておく
この2点だけ気をつければいいかなと思います。
3. 緊急資金:急な出費への対応策
3-1.教育資金以外の出費とは
子どもが育っていくと、教育以外にも予想外の出費が出てくることがあります。
子供たちはすくすくと育つもので、成長とともに服や靴が小さくなったり、部活や趣味のための用品が必要になったりすることがあります。また、子供たちが病気になった時の医療費や、遠足や修学旅行などの学校行事の費用も必要になることがあります。
たとえば、れいん家の場合・・・
娘:新体操やりたい!もっとやりたい!
親:(お金かかるけど、、子どものやりたい気持ちを削ぎたくない。。)いいよ!やろう!
新体操のレッスン料が 月4,000円から23,000円にアップ!
歯並びが気になる、、、。歯科矯正の費用:第1期20万から40万、第2期25万から65万
と、急にぽんっと払える金額でもなくなってきます。
日頃から、子供の教育費だけでなく、予想外の出費にも備えておくことが大切です。
3-2. 急な出費に備えるための予算設定
急な出費に対応するためには、あらかじめその分のお金を用意しておくことが大切です。
・月々の出費が増えるのなら、日々の生活費の中から支出する。
・まとまったお金がかかるのであれば、逆算して月々の貯蓄額を決める。
少しずつでもいいので、銀行口座の貯蓄へ、、そして、3から6ヶ月、生活できるほどの現金以外は投資に回すということが安心につながります。
人間、減っていくだけの口座を見ていくのは耐え難いです。。
ちょっとずつでも増やせるように意識しています!
だから、何が起こるかわからない人生だけど、ちょっとした準備をしておくだけで、急な出費にも対応できるようにななります。だから、自分のお金の管理をしっかりとして、急な出費にも対応できるようにしていきましょう。
4. まとめ:教育資金貯蓄の重要なポイントとは
教育資金貯蓄は、赤ちゃんが生まれたらすぐに始めて、18歳まで続けること、そして急な出費にも柔軟に対応できるようにすることが大切です。
生まれたばかりの赤ちゃんにはたくさんの可能性があります。その可能性を最大限に引き出すためには、教育資金をしっかりと準備しておくことが大切です。そして、18歳までに必要な資金を準備しておくことで、大学や専門学校などの高等教育に進む道が広がります。また、急な出費にも対応できるようにすることで、いつ何が起こっても安心です。
例えば、急に習い事が増えたり、歯科矯正の費用がかかったりと、準備しておけば安心です。それと同じように、教育資金も早くから計画を立てて、少しずつ貯めていくことで、いざというときに困らないようにします。
だから、教育資金貯蓄の重要なポイントは、早くから始めて、長期的に続けて、急な出費にも対応できるようにすることです。自分や子どもの未来をしっかりと見つめて、教育資金貯蓄に取り組んでいきましょう。
れいん家もまだまだ発展途上です。いまからでも遅くないです!
一緒にがんばっていきましょうね!